レンタブル比
レンタブル比とは、賃貸面積比とも呼ばれます。延べ面積に対するレンタブルエリア(賃貸が可能な面積)と収益部分(入り口、廊下、エレベーター、共有トイレ、内部階段、機械室など)の床面積の割合のことで、主に建築・不動産関係者、建築主・事業主・家主などによく使われる建築用語です。
建物が設計される際に、より高いレンタブル比を確保することを目指すことになります。レンタブル比は延べ面積の65~85%が一般的だとといわれていますが、小規模なオフィスビルなどでは、床面積に占める収益部分の割合は必然的に高まってしまいます。なので、延べ面積・建物の高さに応じてレンタブル比の平均値は異なることになります。
レンタブル比の計算方法
レンタブルエリア ÷ 総面積 × 100 = レンタブル比(%)

レンタブルエリアは業者さんによっては、壁心(壁芯)から測る場合もあります。
壁の厚みが面積に加算されることになるので、実際に使用可能な部分の床面積よりも大きな床面積になります。(建築基準法上、壁心をレンタブルエリア面積に入れることは可能になっています)
レンタブル比が高い=収益率が高い
レンタブル比が高いと、建築主・事業主側の収益性(投資効率)が高くなる一方、利用者の使い勝手が悪くなってしまう可能性が比例して高くなります。
例えば
- エレベーター設置数が少ない
- 廊下・階段の面積が小さくなる
- 共有トイレが小さい
など、利便性が損なわれるかもしれない、ということです。
ただ、あくまでも「可能性」なので、実際は効率的な空間配置をしている場合も、もちろんあります。
広告ページ・おすすめのマンション査定